STAFF

社員紹介

仕入れ / 営業企画
2017年入社

もがみ

「楽しむ」ことは努力
だからこそ新しいことに挑戦し
仕事を楽しみ続けたい!
特徴
育成系のゲームが好きです!最近はVtuberも気になります!
大切なもの
ねこ
仕事のこだわり
まずはお会いした方々を好きになること。人を好きになると仕事は楽しくなります。

これまでの業務や現在について教えてください

入社時は「営業」でした。その後、組織再編のタイミングで「仕入れ」も業務に入りました。所属部門が新たな展開を始めたことで「EC担当」を兼任することになり、そのあと、事業にさらなる広がりを持たせるためにイベント運営を始めようというタイミングで「イベント担当」も担うことになりました。

各職務ではどんなことをやっているのでしょうか?

営業ではいわゆるルート営業を担当しています。仕入れは、所属部門が展開するブランドの常設店舗を担当しています。ECは…ベネリックにはECチームが組織として存在するのですが、事業部門との連携が非常に重要であることから、協働して年間の販売計画を立てて品揃えを行っています。イベントについては商業施設さまへのご提案に始まり、事前打ち合わせやさまざまな準備、会期中は運営そのもの、会期が終われば請求処理などのクロージングまでを手掛けています。

仕事のやりがいについて教えてください

イベントを担当し始めて、常設店舗では取り扱いが難しいカテゴリーの商品に挑戦できるようになりました。仕入れを兼任しているので自由に采配できますね。自分が選定した商品をお客さまが喜んで手に取ってくださるとうれしいです。自分のメイン業務は仕入れのつもりでいますが、実はいま、いろんな業務が楽しくなってきています。

仲間が増えて気が付いたこと

この数年で担当するブランドが多店舗展開になりました。多店舗という強みを活かすためには、全店足並みをそろえる必要があります。いろいろなフォーマットを作成したり、大変なこともありましたが、最近になっていろんな仕組みが回り始めました。仕組みづくりに苦労した一方、店舗が増えてよかったなと思うこともたくさんあります。例えば、イベントの会期中は常設店舗のスタッフが応援にきてくれます。店舗数が少なかった頃は応援にきてもらうのも難しくて、とにかく自分がずっと現場にいる必要があったのですが、スタッフがきてくれることで私がいなくても回るようになりました。また、つい最近は販促を担当してくれるメンバーが加わったので、その業務を任せられるようになりましたし、仲間がいることでほんとうに助かっています。

イベントについて詳しく!一人で担うのは大変な仕事では?

そうですね、確かに大変です。イベント開催そのものはさまざまな背景を考慮して決まるのですが、どのような状況でも目的意識をもって取り組んでいます。私は店舗経験がなく、VMD*1の知識や技術もなかったので勉強しながらでしたね。やればやるほど、どういう商品が売れるのかがわかってくるので、最近はある程度確信をもって臨めるようになりました。データは裏切らないので…(笑)そういうデータの作り方や活用方法は仕入れの業務から学びました。営業から仕入れ、イベント担当と順繰りにきているので自然と身に付いたというか…。なので、仕事はやっぱりつながっているなと思います。機関システムひとつをとっても、それぞれの職務で使う機能は異なるのですが、私はいろんな職種を経験したことで多くの機能の活用方法を知っています。そういうことは自分の強みかもしれません。

大変だったことや苦労したことは?

繁忙期が重なるタイミングです。仕入れの業務は月の初旬から中旬にかけて集中します。支払い処理や在庫金額の確定で手一杯の状況のなかでイベントが始まって、そしてECに新商品が入荷する準備が重なり…そうなってしまったらほんとうに大変ですね。テンションをあげて乗り切るしかないですが、時々、「私がもう一人いたらいいな」と思うことはあります(笑)イベントの会期中であっても、仕入れの仕事のために現地で細かなPC作業をすることもあります。過去に一度、常設店舗への納品日を一日間違えてしまったことがありました。物流担当の方やSVがフォローしてくれて何とかなりましたが…あの時は肝が冷えました。

私は以前、なんでも一人でやってしまって周りにヘルプをだせない人間だったんです。しかし先ほどの話にもありますが、チームメンバーが増えたことで安心してヘルプが出せるようになり、とても楽になりました。だからいまは、外部の方が関わる部分を最優先に考え、社内は協力してもらえるものだと思うようにしています。一緒にやってこそのチームです。

成長した、一歩踏み出せたと思える出来事は?

やはりイベント担当になったことですね。これまでずっと事務職だったところにイベント担当になり、すべてが新鮮でした。自信もまったくなかったのですが、上司は自分が行っていた業務を徐々に私にシフトしていくという流れをつくってくれました。いきなりすべてを丸投げされたのではなく、上司と一緒に取り組む形にしてくれたのでとてもやりやすかったですし、自分自身が成長したことを明確に感じられました。イベントで店頭にいると、自分じゃないもう一人の自分のような感覚になるんですよ。別人みたいだなと思うこともあります。これまでの自分のキャリアには「お店をつくる」という項目がなかったので、すごく楽しんで業務に取り組んでいます。商品構成から数だし、すべて自分でやるという心構えや、関わる方がとても多くなったこと…。 日々勉強させてもらっていると感じています。

さらに、今年からサブリーダーという新たな役割をいただきました。最初はあまりピンとこなかったのですが、会社がサブリーダーのための研修を用意してくれていて「人を育てるにはまずその人を理解する」という話を聞いたことで、自然と持つべき目線を持てるようになったと思います。チームメンバーだけではなく、誰にでも丁寧に教えられるように、優しく、話しかけやすい人であろうと心がけています。

これからやりたいこと

いまはイベント担当に大きなやりがいを感じていることもあって、より大きなスケールのことを手掛けたいです。例えばもっと大きなスペースで店舗そのものをレンタルして会期を長くしたり。実際にチャンスがきたら対応できるように、もっと店舗業務を覚えてしっかり店頭に立てるようになりたいと考えています。 これは昔話ですが、挫折しそうになったこともありますし、当時の上司から会議で厳しい意見をもらい、もう辞めようかと思ったこともあります。いまはあの時やめなくてよかった!と思えますが(笑) 部署異動のタイミングではお取引先さまからあたたかい言葉と送別品までいただきました。営業をやっていてよかったと思えた瞬間でしたね。営業先でコミュニケーションをとることは当時から好きだったので、新しい自分の一面を発見できました。今思えばそこが出発点だったのかな。

将来ベネリックで働きたい

みなさんへ

「新しいことにチャレンジする」のを楽しんでほしい。

仕事へのこだわりを一度捨てて、「新しいことにチャレンジする」のを楽しんでほしいです。とにかく楽しんで!という言葉に尽きます。私は「楽しむ」ことは努力だと思っています。基本的に仕事って楽しいものではないけれど、やっぱり楽しんだほうが得です。

社会人になった頃からずっと大事にしているのは、まずはお会いした方々を好きになること。人を好きになると仕事は楽しくなります。どうしても苦手な方はいるかもしれませんが、そこはうまくかわしながら(笑)仕事には楽しい瞬間もありますが、仕事だからこそ厳しい時間だってもちろんある。だからこそ楽しもうという気持ちをいつでも持っていたほうがいいと思います。

新卒採用募集要項